BLOG

ブログ

受験勉強を無駄にしないために

おはようございます!昨日、新しいスニーカー(ナイキの白)を買ってご満悦な塾長鈴木です。
ちなみに靴を買ったのは・・・3、4年ぶりかもしません(笑)
服や靴の物持ちがすごく良いので、10年くらい着ている服とか普通にあります。
(#質の良いものを買うので長く使えます)
なので、流行りとかまるで関係のない服装をしています。
シンプルでオーソドックスなものが個人的には好きです。

さて、今日はとても大事な「投資」のお話。

「え、株とかどうでもいいんですけど・・・」

そうではなくて、自分にいかに投資するかという考え方を
中学生も高校生も、いや小学生だって身につけてほしいのです。
今日は私が学んだことを、生徒たちにわかるように置き換えて話をします。

目次

お金を無駄遣いするな!では、どう使えばいいの?

まず大前提として、

「お金を稼ぐこと自体は悪いことではない」

ということはご理解をいただいている形でお願いします。

「いや、そこも教えてくれよ」

という方はご連絡ください。プロのコンサルを目指している塾長が1時間10万円でお話致します。(#嘘です。本当は無料でいくらでも面白おかしく10分でお話しますよ)

基本、みんな稼ぐことばっかり考えています(昔の私を含めて世の大人たち)。
しかしながら、お金の増やすことを考えるのであれば、本質はそこではありません。

1億円稼いでも、使い方を失敗すると、2億円の借金ができますし、正しく使うと増やすことができます。つまり

お金は「使い方」

を学ばないといけないんです。多くの大人は「無駄遣いするな」としか言ってくれなくて、『無駄遣いじゃない使い方』を教えてくれません。理由は簡単で、

知らないからです。
(#言い切りましたが、私も2、3年前まで知らなかったんですよ)

自分たちが学んでこなかったからです。そうなんです。お金の使い方って学校で教えてもらえないんです。

運転免許を持っていない人に車を持たせるようなことです。そりゃ高い確率で事故ります。とっても大切な話だと思うのですが、今日は「生徒たちと学ぶ『投資』」というテーマでお話させていただきます。「貯金」じゃなく、「投資」の話です。

まず、そもそも投資とは何か? 
答えは、

「将来の利益の為に金銭を投入すること」

です。「なんか難しそう。株価とかそういうやつ? パソコンを開いて、棒グラフを眺めなきゃいけないやつ?」みたいな?

ここで苦手意識が生まれると、「下手なものにお金を出してコケるぐらいなら、お金をなるべく使わずに銀行に置いておこう。節約節約」となっちゃう。

ただ、そんなに難しい話ではありません。
たとえば、200円ぐらいで『カッターナイフ』を買ったりするじゃないですか?


あれが「投資」です。


カッターナイフが手元に無かったら、一枚一枚、紙にビッチリと折り目をつけて、紙開いて、両手で持って、慎重にピリピリピリッと少しずつ割いていかなくちゃいけない。これ、作業にメチャクチャ時間がかかりますよね。それだけで1日が終わっちゃう場合もある。

だから200円を払って『カッターナイフ』という生産力を買うんです。
それによって、作業時間がグッと短くなり、たとえば時給800円のアルバイトをする時間が生まれる。この瞬間、将来の利益が増えています。

なるべく切れ味の良い『カッターナイフ』を買えば、さらに作業時間が減って、アルバイトできる時間が増えるので、「もう少し切れ味の良い『400円のカッターナイフ』を買おうかしら?」と考えたりすることもあるかもしれません。

ここで「節約だー!」と言って『カッターナイフ』を買わなかったら、一枚一枚、紙にビッチリと折り目をつけて、紙開いて、両手で持って、慎重にピリピリピリッと少しずつ割いているうちに、1日が終わる。
ここで、問題です。

「お金を出した時と、出さなかった時、どちらの方がお金が増えましたか?」

答えはお分かりですよね。これを理解できていないと、道具というものを「便利なもの」としか捉えられなくて、「投資」として捉えることできない。

カッターナイフを使っている瞬間に「便利だな〜」と思うだけじゃなくて、「これを使うことによって、何が、どれぐらい生まれているのか?」ということを意識できるようにならなくちゃいけません。

これを自然にできるようになれば、ある局面での「貯金」や「節約」というのが、とんでもない無駄遣いだということが見えてくると思います。

(#ここまでが私が学んだことです)
---------------------------------------

さて、塾、予備校に置き換えてみますよ。そもそも塾、予備校の意味、役割は何か。それは

月謝を払うことによって
・志望校に確実に合格したい
・忙しい限りある時間の中で効率よく結果を出したい

が主な理由です。これ全部投資ですよね。

・志望校に確実に合格したい
→将来の可能性が広がること(リターン)を期待している

・忙しい限りある時間の中で効率よく結果を出したい
→時間を有効活用することでやりたいことを実現する(例であげたカッターと同じ)

次のステージをどこで過ごすか、それをお金で買っているとも言えます。
ではなぜ、それが良いことなのか。
明日はそれについて、話したいと思います。

SHARE

ブログ一覧

ホーム > ブログ > 受験勉強を無駄にしないために